1. HOME
  2. 課題から探す
  3. 偽造・改ざんを防ぐ紙

偽造・改ざんを防ぐ紙

「偽造・改ざんを防ぐ紙」にできること

偽造・改ざんを防ぐ紙

紙は繊維が絡み合ってできています。この絡み具合をコントロールすることにより、フィルターに代表される紙のように、選択的に物質を通過・遮断できます。

特に滅菌紙では、フィルムにはない、紙が本来もつフィルター効果を利用。滅菌で使用される蒸気・ガスを通過させ、滅菌後には菌の侵入を遮ることができます。

偽造・改ざんを防ぐためのおもな技法

透かし(すき入れ)とは、文字通り、紙を光にかざし、透かしてみることによって現れる文字や模様のこと。紙幣や有価証券の偽造を防ぐため、古くから行われてきた偽造防止技術です。透かしは白透かしと黒透かしに分かれます。

技法1:黒透かし

「地」に対して透かし部分の繊維の数が多いと、図柄が黒く浮き出します。
ただし、財務省の許可を受けた者以外の製造は法律で禁じられています。

技法2:白透かし

「地」に対して繊維の数が少ないと、図柄が白く浮き出します。
透かし以外の偽造防止としては、スレッドを挿入する技法があります。

技法3:スレッドの挿入

紙の間にスレッドと呼ばれる細い短冊状のシート状物を入れます。
非常に高い偽造防止効果が得られるため、世界各国の紙幣に多く採用されています。
さらに窓部との併用により、スレッドの一部を露出させることも可能です。
この技法は、スレッドの一部に繊維が被覆するため、印刷ではできません。

他にも、特殊な物を紙に抄き込む等、さまざまな偽造防止の技法があります。

また、改ざん防止としては、インク消しで文字を改ざんしようとした場合、紙がインク消しに反応して発色する等、特殊な薬品や紙の構成で痕跡がわかるようにするといった技法があります。

1種類だけの偽造・改ざん防止技術では対応できない状況となっていることから、複数の技術を併用するケースが増えています。

製品情報

用語集

情報用紙に関するご相談は
お気軽にお問い合わせください

製品をご検討の方へ

製品に関するお問い合わせ

お問い合わせ CONTACT

資料ダウンロード、お問い合わせは、
以下メールフォームからお問い合わせください。